素材と仕上げ

素材のことを考え、仕上げを考えている。装飾的な仕上げには抵抗を感じるので、素材と仕上げが一致するように考える。

素材と仕上げが一致しない例としては、今はあまり見なくなったが、擬木のようなコンクリートやモルタルで木の表面の木目だけを再現したもので、ならば本物の木を使えばよいと思うし、木が使えないのならば無理に木に似せる必要もなく、違うデザインを考えればよいと、そもそも擬木を使うということはコンクリートやモルタルより木目の方がよいと判断しているところがおかしく、素材で優劣をつけることに違和感がある。

4CBE786D-9216-4577-B772-F767D1E55960.jpeg

仕上げを考える時、素材をどのように扱うか、わざと素材と仕上げを不一致にするならば、そこには見た目以上の意図がないと虚飾の張りぼてと同じである。

"Material and finish"

I'm thinking about the material and thinking about the finish. I feel resistance to decorative finishes, so think about matching the material and finish.

As an example where the material and finish do not match, I rarely see it now, but if it is a reproduction of only the grain of the surface of the wood with concrete or mortar like artificial wood, I think that you should use real wood. If you can't use wood, you don't have to force it to look like wood, and if you think about a different design, it's strange that using artificial wood is better than concrete or mortar. There is a sense of incongruity in giving superiority or inferiority.

When thinking about the finish, how to handle the material, if the material and the finish are intentionally inconsistent, it is the same as a vanity if there is no intention beyond the appearance.

リンク

PageTop